-
最近の投稿
カテゴリー
月別記事一覧
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (5)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (1)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (1)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (1)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (3)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (1)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (2)
- 2017年7月 (3)
- 2017年6月 (7)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (4)
- 2017年3月 (3)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (1)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (2)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (2)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (3)
- 2015年6月 (4)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (7)
- 2015年3月 (3)
- 2015年2月 (1)
- 2015年1月 (7)
- 2014年12月 (2)
- 2014年11月 (8)
- 2014年10月 (5)
- 2014年9月 (2)
- 2014年8月 (3)
- 2014年7月 (5)
- 2014年6月 (9)
- 2014年5月 (6)
- 2014年4月 (4)
- 2014年3月 (14)
- 2014年2月 (6)
- 2014年1月 (9)
- 2013年12月 (8)
- 2013年11月 (5)
- 2013年10月 (12)
- 2013年9月 (11)
- 2013年8月 (7)
- 2013年7月 (16)
- 2013年6月 (13)
- 2013年5月 (12)
- 2013年4月 (8)
- 2013年3月 (15)
- 2013年2月 (5)
- 2013年1月 (13)
- 2012年12月 (10)
- 2012年11月 (7)
- 2012年10月 (4)
- 2012年9月 (6)
- 2012年8月 (9)
- 2012年7月 (10)
- 2012年6月 (11)
- 2012年5月 (10)
- 2012年4月 (13)
- 2012年3月 (13)
- 2012年2月 (14)
- 2012年1月 (13)
- 2011年12月 (11)
- 2011年11月 (10)
- 2011年10月 (10)
- 2011年9月 (4)
- 2011年8月 (7)
- 2011年7月 (19)
- 2011年6月 (23)
- 2011年5月 (28)
- 2011年4月 (30)
- 2011年3月 (32)
- 2011年2月 (21)
- 2011年1月 (18)
- 2010年12月 (8)
月別記事一覧/ 2013年11月
これからが旬 ふぐ料理
カテゴリー:blog | 投稿者:フミツキ
写真は、上関町内にある旅館のふぐ刺しです。
上関町で獲れた、とらふぐとのこと。
瀬戸内海(内海)のふぐは、東シナ海、日本海(外海)のふぐにくらべ、毒性が少なく、味が良いものが多いと聞きます。
また、上関のふぐ刺しは、身を厚めに大きく切り、3~5センチに切った分葱を巻いて食べるのが特徴(通)です。
これが、絶品です。それに、ひれ酒、ふぐ鍋、しめは雑炊。う~ん、たまらん!
是非、みなさん、上関町に来られ、冬の味覚、絶品ふぐ料理を堪能されてはいかがですか。
山口県漁協 室津支店 朝市
カテゴリー:blog | 投稿者:フミツキ
24日(日)、上関町室津漁協による朝市15周年記念のイベントが開催されました。
先着100名にふぐ鍋が振る舞われ、花の苗200本がプレゼントされました。
あつあつのふぐ鍋に子供も大人も舌鼓を打ち、思いがけない花のプレゼントに大喜びでした。
もちろん、この他にも新鮮な魚介類が沢山用意され、多くの人で賑わっていました。
来年、ふるさと市場が完成すれば、朝市もそこで開催され、上関町にある、上関、室津、四代、祝島の4漁協から、新鮮な魚介類が集められ販売されることと思います。
是非、みなさんご期待下さい。おいでませ、上関町へ!
小泉元首相「原発ゼロ」発言
カテゴリー:blog | 投稿者:フミツキ
昨日、小泉元首相が日本記者クラブで、即時、原発をゼロにすべきだとの主旨を発言されていました。
また、「安部晋三首相が決断すれば『原発ゼロ』ができる」とも発言されていました。
しかし、一方で原子力に代わる措置については「原発問題は私一人で代案を出すのは不可能だ。政府が方針を出せば専門家や官僚を含めて、必ずいい案を作れる」とも語ったようです。つまり、何の根拠もなく、あてもないままに脱原発を訴えているということでしょうか?
何をもって言われているのか、私には全く理解出来ません。安全性のことであれば、その為に国(原子力規制委員会)の厳しい安全審査があると思います。また、廃棄物処理の問題は、たとえ即時ゼロにしたとしても解決が必要な課題です。私たちの眼前に迫った、経済悪化や地球温暖化の問題よりも、むしろ、今から時間をかけて、研究・議論を重ねていけば、それこそ必ずいい案を作れるのではないでしょうか。
小泉元首相の発言は、良いにしろ悪きにしろ、国民に多大な影響を与えます。
先日の「たかじんのそこまで言って委員会」の番組において、飯島参与が小泉元首相の発言について、もう少し慎重に発言すべきではないかとコメントされていました。
その中で、上関町のことも取り上げられ、多くの上関町民が原子力発電所の建設に賛成していると発言されました。
私たち上関町民は国策でもある原子力発電所建設に町づくりの夢を託し、30年以上という年月を送ってきました。原子力発電の意義は、安価で安定した電気の供給による日本経済の発展への貢献や、二酸化炭素の排出削減による地球温暖化防止など、いろいろあると思いますが、発電所建設は、上関町の町づくりになくてはならないものです。
多くの上関町民は、より「安心・安全」な原子力発電所の建設が一刻も早く再開されることを願っています。
上関町 室津地区 埋立地
カテゴリー:blog | 投稿者:フミツキ
上関町室津の埋立地で、電源交付金を活用した、多目的ホール(総合文化会館)と、ふるさと市場(特産品販売所)の建設が始まりました。
上の写真は、橋を渡り、上関側から見た埋立地です。鳩子の湯からもすぐの所に位置しています。
こんどは、室津の小高い丘から見た埋立地です。右写真の右端に小さく写っているのが、国の重要文化財の『四階楼』です。この建物は、明治十二年に維新の志士小方兼九郎により建造された、全国でも珍しい四階建ての擬洋風木造建築の建造物です。
来年秋には多目的ホールも、ふるさと市場も完成予定です。完成すれば、先に書いた「愛・ランドフェア」と同じような、充実した催し物が開催できるのでは、と期待しています。
上関町、着実に町づくりが進んでいます。上関町にとって、原子力発電所建設は、なくてはならないものです。
誰もが納得できる「安心・安全」な原子力発電所建設を願っています。
上関町愛・ランドフェア
カテゴリー:blog | 投稿者:フミツキ
11月3日(日)上関町愛・ランドフェアが開催されました。
あいにくの雨模様でしたが、多くの人で賑わっていました。
↓以下は体育館の様子。
体育館内での展示には、2年前に亡くなられた吉村龍玄先生の書が展示されており、これらの書は上関町に寄贈されるということでした。吉村先生の書は、以前、町連協のお正月の会報で拝見していました。
グラウンドでは、雨の中、多くの人がお目当ての出店前に並んでいました。
来年は、天候に恵まれることを願います。
みなさんも機会があれば是非、海の幸、山の幸が豊富な上関町へお越し下さい。
おいでませ上関町へ!