-
最近の投稿
カテゴリー
月別記事一覧
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (1)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (1)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (3)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (1)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (2)
- 2017年7月 (3)
- 2017年6月 (7)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (4)
- 2017年3月 (3)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (1)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (2)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (2)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (3)
- 2015年6月 (4)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (7)
- 2015年3月 (3)
- 2015年2月 (1)
- 2015年1月 (7)
- 2014年12月 (2)
- 2014年11月 (8)
- 2014年10月 (5)
- 2014年9月 (2)
- 2014年8月 (3)
- 2014年7月 (5)
- 2014年6月 (9)
- 2014年5月 (6)
- 2014年4月 (4)
- 2014年3月 (14)
- 2014年2月 (6)
- 2014年1月 (9)
- 2013年12月 (8)
- 2013年11月 (5)
- 2013年10月 (12)
- 2013年9月 (11)
- 2013年8月 (7)
- 2013年7月 (16)
- 2013年6月 (13)
- 2013年5月 (12)
- 2013年4月 (8)
- 2013年3月 (15)
- 2013年2月 (5)
- 2013年1月 (13)
- 2012年12月 (10)
- 2012年11月 (7)
- 2012年10月 (4)
- 2012年9月 (6)
- 2012年8月 (9)
- 2012年7月 (10)
- 2012年6月 (11)
- 2012年5月 (10)
- 2012年4月 (13)
- 2012年3月 (13)
- 2012年2月 (14)
- 2012年1月 (13)
- 2011年12月 (11)
- 2011年11月 (10)
- 2011年10月 (10)
- 2011年9月 (4)
- 2011年8月 (7)
- 2011年7月 (19)
- 2011年6月 (23)
- 2011年5月 (28)
- 2011年4月 (30)
- 2011年3月 (32)
- 2011年2月 (21)
- 2011年1月 (18)
- 2010年12月 (8)
月別記事一覧/ 2021年1月
どんど焼き 長島地区沖の浜
カテゴリー:blog | 投稿者:フミツキ
新型コロナウイルス感染症対策のため、今年の神明祭は中止となりましたが、どんど焼きは1月24日(日)に実施されました。
当日の朝に竈が関会のメンバーが各地区から正月飾りを集め、長島の沖の浜でどんど焼きを行いました。
あいにくの小雨模様でしたが、どんども勢いよく燃え上がり、終わったころには雨もあがり虹が出ていました。
今年も良い年になりますように。
光・熊毛地区栽培漁業センター
カテゴリー:blog | 投稿者:フミツキ
上関大橋の損傷により、現在も大型車両の通行が困難になっており、庁舎の建設が行われている上関町でも工事が思うように進んでいないようです。そのため、総重量14トンを超える車両を運ぶ代替フェリーが、2月から、室津の元フェリー基地~長島の栽培漁業センター間で運航されるとのことです。
室津側は元フェリー基地ということである程度の船の着岸は出来ますが、長島側の栽培漁業センターでは、急ピッチで船着き場の工事が行われています。
新しくできた道路入口(栽培漁業センター横) 栽培漁業センター内道路
工事中の船着き場(奥) 工事中の船着き場(長島側)
栽培漁業センター
船着き場が完成し、一日でも早く新庁舎が完成するのを心待ちにしています。
上関町は、大橋の損傷やコロナ禍で大変な時期ですが、みんなで心を一つに知恵を出し合い頑張りましょう。
電力需給の逼迫(ひっぱく)について
カテゴリー:blog | 投稿者:事務局
みなさん、明けましておめでとうございます。
「未来通信」の正月号(No.35)はもう読んでいただけましたか?
今回は総合文化センターなど、室津地区埋立地について紹介しています。
さてここ最近、寒い日が続き暖房器具の使用量が増えたことなどにより、全国的に電力需給がひっ迫しているそうです。コロナ禍で、在宅勤務が増加したことなども理由の1つかもしれませんが、ラジオを聴いていると、今回、需要に対して発電量が不足しそうになっている原因には主に3つあるとパーソナリティがいっていました。
1つ目は、悪天候などにより、太陽光発電等、再生可能エネルギーの発電量が大幅に減少したこと。2つ目は、これと同時に、寒波による暖房需要等の増加に伴い、LNG火力を計画以上に使わなければならなくなり、燃料となるLNGの在庫が不足したこと。3つ目は、そもそも安定して発電することが特徴の原子力がほとんど稼働していなかったこと。だそうです。
エネルギー資源に乏しい日本では、海外から輸入した化石燃料による火力発電や、安定して発電できない再生可能エネルギーだけでは、安定して電気を使うことが難しいと分かりました。バランスの良い電源構成を構築するためには、安定して発電できる原子力発電は不可欠です。今年はエネルギー基本計画が改定されます。その中で原子力の新増設が明記されることを期待しています。
上関未来通信 正月号(NO.35)の内容をPDFファイルで紹介しています。
未来通信 正月号(NO.35) P1
未来通信 正月号(NO.35) P2