皆さんは「ガイアのメッセージ」というドキュメンタリー映画をご存じですか。
先日、私は広島でこの映画を観ました。
イギリスの科学者ジェームズ・ラブロック博士は、今から50年も前に、地球を一つの生命システムとしてとらえ、地球環境を総合的に考える「ガイア理論」を提唱しました。
この映画は端的に言うと、ガイアが人為的な原因による温暖化に蝕まれており、一方で「より良い生活」を追求していくには電気エネルギーが不可欠で「持続可能な地球社会の創造」にあたっては、安定供給力のある原子力を含めた現実的なエネルギーミックスに真剣に取り組まなければならないというものです。
この映画では、ラブロック博士への現地単独取材の他、リチャード・ムラー氏(カリフォルニア大学教授)、櫻井よしこ氏(ジャーナリスト)、川口マーン惠美氏(作家)、山崎直子氏(宇宙飛行士)、リチャード・レスター氏(MIT教授)、奈良林直氏(北海道大学教授)など、著名な人達が持論を述べています。
リチャード・ムラー教授は、二酸化炭素と温暖化の相互関係を指摘しています。現代社会において、豊かな生活を続けると同時に二酸化炭素を減らすには、原子力をある程度利用するしかありません。
上関原子力発電所の建設に反対している人達は、原子力は環境を壊し、生物を滅ぼすと言っています。果たして本当でしょうか。
原子力は、正しく管理されれば決して危険な物ではなく、むしろ、人類やあまたの生物を含め、これからの地球を救う役割を果たしてくれると思います。
また、映画の中で、リチャード・レスター教授が「原子力を利用することのリスクだけでなく、原子力を持たないリスクも考えるべき」と述べています。
日本においても、ほとんどの原子力発電所が止まっている現在、さまざまな弊害が起きています。安心安全が確認された原子力発電所の再稼働に加え、新増設についても積極的な議論が行われることを望みます。
まだまだ書きたいことは、いっぱいありますが、映画を観ていただくのが一番だと思います。
-
最近の投稿
カテゴリー
月別記事一覧
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (5)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (5)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (1)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (1)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (1)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (3)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (1)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (2)
- 2017年7月 (3)
- 2017年6月 (7)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (4)
- 2017年3月 (3)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (1)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (2)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (2)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (3)
- 2015年6月 (4)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (7)
- 2015年3月 (3)
- 2015年2月 (1)
- 2015年1月 (7)
- 2014年12月 (2)
- 2014年11月 (8)
- 2014年10月 (5)
- 2014年9月 (2)
- 2014年8月 (3)
- 2014年7月 (5)
- 2014年6月 (9)
- 2014年5月 (6)
- 2014年4月 (4)
- 2014年3月 (14)
- 2014年2月 (6)
- 2014年1月 (9)
- 2013年12月 (8)
- 2013年11月 (5)
- 2013年10月 (12)
- 2013年9月 (11)
- 2013年8月 (7)
- 2013年7月 (16)
- 2013年6月 (13)
- 2013年5月 (12)
- 2013年4月 (8)
- 2013年3月 (15)
- 2013年2月 (5)
- 2013年1月 (13)
- 2012年12月 (10)
- 2012年11月 (7)
- 2012年10月 (4)
- 2012年9月 (6)
- 2012年8月 (9)
- 2012年7月 (10)
- 2012年6月 (11)
- 2012年5月 (10)
- 2012年4月 (13)
- 2012年3月 (13)
- 2012年2月 (14)
- 2012年1月 (13)
- 2011年12月 (11)
- 2011年11月 (10)
- 2011年10月 (10)
- 2011年9月 (4)
- 2011年8月 (7)
- 2011年7月 (19)
- 2011年6月 (23)
- 2011年5月 (28)
- 2011年4月 (30)
- 2011年3月 (32)
- 2011年2月 (21)
- 2011年1月 (18)
- 2010年12月 (8)