-
最近の投稿
カテゴリー
月別記事一覧
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (1)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (2)
- 2017年7月 (3)
- 2017年6月 (7)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (4)
- 2017年3月 (3)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (1)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (2)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (2)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (3)
- 2015年6月 (4)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (7)
- 2015年3月 (3)
- 2015年2月 (1)
- 2015年1月 (7)
- 2014年12月 (2)
- 2014年11月 (8)
- 2014年10月 (5)
- 2014年9月 (2)
- 2014年8月 (3)
- 2014年7月 (5)
- 2014年6月 (9)
- 2014年5月 (6)
- 2014年4月 (4)
- 2014年3月 (14)
- 2014年2月 (6)
- 2014年1月 (9)
- 2013年12月 (8)
- 2013年11月 (5)
- 2013年10月 (12)
- 2013年9月 (11)
- 2013年8月 (7)
- 2013年7月 (16)
- 2013年6月 (13)
- 2013年5月 (12)
- 2013年4月 (8)
- 2013年3月 (15)
- 2013年2月 (5)
- 2013年1月 (13)
- 2012年12月 (10)
- 2012年11月 (7)
- 2012年10月 (4)
- 2012年9月 (6)
- 2012年8月 (9)
- 2012年7月 (10)
- 2012年6月 (11)
- 2012年5月 (10)
- 2012年4月 (13)
- 2012年3月 (13)
- 2012年2月 (14)
- 2012年1月 (13)
- 2011年12月 (11)
- 2011年11月 (10)
- 2011年10月 (10)
- 2011年9月 (4)
- 2011年8月 (7)
- 2011年7月 (19)
- 2011年6月 (23)
- 2011年5月 (28)
- 2011年4月 (30)
- 2011年3月 (32)
- 2011年2月 (21)
- 2011年1月 (18)
- 2010年12月 (8)
カテゴリー別記事一覧/ blog
道の駅「上関海峡」 4周年記念感謝祭
カテゴリー:blog | 投稿者:フミツキ
12月1日(土)・2日(日)にかけて、道の駅「上関海峡」の開設4周年を記念して、周年記念祭が開催されました。
店内外でイベントが行われ、先着200名に紅白餅がふるまわれました。
道の駅の店内には、今が旬の獲れたての水産物、農産物が所狭しと並んでいました。
2日の日曜朝市には、新鮮な魚介を目当てに、特に多くの人で賑わっていました。
両日とも天候に恵まれ、町内外からの多くの人で賑わっていました。
記念感謝祭は終わりましたが、これからが旬の野菜や魚がよりどりみどり!
特に、上関といえば、新鮮な魚貝類です。
これからの季節、寒を迎え脂がのった魚は最高です!
その場で食べられるレストランも併設されておりますので是非、道の駅「上関海峡」でお求めになって、味わってみて下さい!
また、12月8日、9日には、今度は海峡温泉「鳩子の湯」で周年記念祭が開催され、豪華景品の当たる抽選会やビンゴ大会等が行われる予定です。
絶品の魚介類と温泉でのまったりした時間を、ぜひ上関でご堪能ください。
おいでませ、上関町!!
朝鮮通信使ゆかりのまち全国交流会上関大会
カテゴリー:blog | 投稿者:フミツキ
11月18日(日)、上関町総合文化センター・道の駅「上関海峡」周辺にて、朝鮮通信使上関到来まつりが開催されました。
朝鮮通信使とは、「鎖国」の時代といわれた江戸時代に、過去12回にわたって朝鮮から日本を正式訪問した外交使節団です。
朝鮮の国王から徳川幕府へ国書を届け、返書を受け取るのが使命で、総勢500人が行列をなして江戸へ向かったといわれています。
朝鮮から江戸までの道中、多くの港に停泊し、色々なもてなしを受けたということです。
上関町は、朝鮮通信使が停泊した港の一つです。
当時の上関の様子を描いた「朝鮮通信使船上関来航図」は、昨年、ユネスコの世界記憶遺産にも登録されました。
この朝鮮通信使を記念して、朝鮮通信使にゆかりのある地で毎年祭りが開催されており、今年は、上関町で、朝鮮通信使到来まつりの全国交流大会が開催され、様々なイベントが行われました。
総合文化センター多目的ホールでは、山口県文書館副館長の金谷氏による「基調講演」、上関小学校の児童による「水軍太鼓」、韓国伝統舞踊や中学生による朝鮮通信使創作劇が行われ、沢山の観客から、大きな拍手が送られていました。
また、道の駅の駐車場では、色々なブースが設けられたほか、キムチ、コチュジャン等、韓国の特産品などが売られていました。
最後に、当時を再現した、朝鮮通信使再現行列が行われました。およそ100人による勇壮な行列の行進に、訪れた多くの人達が、「歓迎」の小旗を沿道から振って楽しんでいました。
移ろいやすい秋の一日、雨ももちこたえて、まつりは無事終了しました。
かつては海上交通の要所として栄えた上関町です。もう一度、昔のような賑わいを取り戻したいですね。
上関町民が一つになれば、出来ると信じています。
上関町 愛♥ランドフェア 30th
カテゴリー:blog | 投稿者:フミツキ
11月3日(土)9時30分より、花火の音を合図に、「第30回 愛ランドフェア」が、上関町総合文化センター・道の駅「上関海峡」で開催されました。
当日は、天候に恵まれ、町内外から多くの人で賑わいました。
後から聞くと、約4000人が訪れたそうです。この数字は、上関町の人口よりも多い数です。
会場内では、色々なイベントが行われました。
そのなかでも、今年は、車えびの販売や車えび関丼の提供、活き車えび釣りや車えびを釣り上げる速さを競うチーム対抗の「えび釣リンピック」など、車えびを使ったイベントが、目一杯ありました。
上関町は、光・熊毛地区栽培漁業センターで車えびを養殖しており、ふるさと納税の返礼品に用いるなど、町の特産品として力を入れています。上関町の車えびは、大きくて味が良いとのことです。
多くの人で賑わった愛ランドフェアは最後にもちまきが行われ、無事終了しました。
話はかわりますが、愛ランドフェアの最中に、最近、コーヒー(ジョージア)のCMにも出てくる豪華客船「ガンツウ」が上関海峡を通り、多くの人の目を引いていました。
また,翌日から数日間、上関沖に、日本丸が停泊していました。
日本丸とは、独立行政法人海技教育機構(JMETS)が保有する航海練習用の船です。
多くの商船学校の生徒が、訓練の為に乗り込んでいます。
訓練生達は、沖合の日本丸から数隻のカッター船で上関に上陸し、上関城山歴史公園などを探索していました。
これから秋本番、運が良ければ色々な船が見られるかも…?
上関城山歴史公園には、上関海峡を広く見渡せる見張り台もあります。
上関城山歴史公園で秋の紅葉と雄大な上関海峡を楽しみ、道の駅「上関海峡」で、海の幸を堪能して、上関海峡温泉「鳩子の湯」で、身も心も癒してみてはいかがですか?
おいでませ、上関町!
上関町 風力発電 part2
カテゴリー:blog | 投稿者:フミツキ
以前、当ブログで、上関町で建設中の風力発電について記載しました。
(上関町 風力発電:http://kaminoseki.jp/2018/10/9635/)
既に、ほとんどのパーツが海路で上関小学校のふもとの仮置き場へ運び込まれています。
間近で見ると、風車のプロペラや柱の大きさに、驚きます。
残るは、本体(発電機)の部分です。
本体は、平生港の田名埠頭にあり、陸送されるそうです。
風力発電による町の財源確保、そして、長期的には原子力発電所の建設による町の活性化…などなど、上関町民一人ひとりが町の将来についてよく考え、より良い未来を築いていけるよう頑張りましょう。
行楽の秋を迎え、上関町では以下の通りイベントが多数開催されます。
11月3日(土) 第30回愛ランドフェア
(会場) 上関総合文化センター・道の駅「上関海峡」周辺
11月18日(日) 朝鮮通信使上関到来まつり
(会場) 上関総合文化センター・道の駅「上関海峡」周辺
皆さま、ぜひ「花咲く海の町」上関町にお越し頂き、のどかな港町の秋をご堪能ください。
おいでませ、上関町へ!!
10月26日は「原子力の日」です。
「原子力の日」は、原子力に関する2つの大きな出来事に由来して制定されました。
①昭和31年10月26日に、日本がIAEA(国際原子力機関)憲章に署名
②昭和38年10月26日に、日本で初めて原子力発電が成功
上関町青壮年連絡協議会が、この「原子力の日」に合わせて、10月21日(日)に、科学ジャーナリストの東嶋和子氏を講師にお迎えし、エネルギー講演会を開催しました。
※講演会の内容については、後日、会報「未来通信」でご紹介する予定です。
↑「一緒に考えましょう 私たちの暮らし・環境・エネルギー」をテーマに講演を行う東嶋和子氏
また、当協議会は、10月中旬に上関町内各地区に幟を立て、加えて10月26日には、町内各地で街宣活動を行う予定です。
東日本大震災以降、国内の原子力発電所は全て運転停止し、再稼働したのはわずか9基です。
国は、厳しい安全審査に合格した原子力発電所から再稼働を進めています。
しかし、上関原子力発電所の建設に向けた準備工事は一時中断しており、新設・増設に関しての議論は、今も進んでいません。
幟に記されている「上関原電とともに 夢のある未来へ」という言葉は、多くの上関町民の願いです。
今までも、そしてこれからも、原子力発電所建設を契機とした豊かな町づくりを待ち望んでいます。
その為には、上関町民が一丸となって、リスクを正当に評価した原子力への理解を深めていくことが大切だと思います。
上関町まちづくり連絡協議会は、上関原子力発電所の建設に向け、一日も早い準備工事の再開を願っています。