-
最近の投稿
カテゴリー
月別記事一覧
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (5)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (1)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (1)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (1)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (3)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (1)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (2)
- 2017年7月 (3)
- 2017年6月 (7)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (4)
- 2017年3月 (3)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (1)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (2)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (2)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (3)
- 2015年6月 (4)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (7)
- 2015年3月 (3)
- 2015年2月 (1)
- 2015年1月 (7)
- 2014年12月 (2)
- 2014年11月 (8)
- 2014年10月 (5)
- 2014年9月 (2)
- 2014年8月 (3)
- 2014年7月 (5)
- 2014年6月 (9)
- 2014年5月 (6)
- 2014年4月 (4)
- 2014年3月 (14)
- 2014年2月 (6)
- 2014年1月 (9)
- 2013年12月 (8)
- 2013年11月 (5)
- 2013年10月 (12)
- 2013年9月 (11)
- 2013年8月 (7)
- 2013年7月 (16)
- 2013年6月 (13)
- 2013年5月 (12)
- 2013年4月 (8)
- 2013年3月 (15)
- 2013年2月 (5)
- 2013年1月 (13)
- 2012年12月 (10)
- 2012年11月 (7)
- 2012年10月 (4)
- 2012年9月 (6)
- 2012年8月 (9)
- 2012年7月 (10)
- 2012年6月 (11)
- 2012年5月 (10)
- 2012年4月 (13)
- 2012年3月 (13)
- 2012年2月 (14)
- 2012年1月 (13)
- 2011年12月 (11)
- 2011年11月 (10)
- 2011年10月 (10)
- 2011年9月 (4)
- 2011年8月 (7)
- 2011年7月 (19)
- 2011年6月 (23)
- 2011年5月 (28)
- 2011年4月 (30)
- 2011年3月 (32)
- 2011年2月 (21)
- 2011年1月 (18)
- 2010年12月 (8)
月別記事一覧/ 2012年5月
上関町 室津埋め立て地 ゴールデンウィークpart3
カテゴリー:blog | 投稿者:フミツキ
上関町 室津埋め立て地 ゴールデンウィークpart2
カテゴリー:blog | 投稿者:フミツキ
室津の埋め立て地は、室津港に面していることもあって、ゴールデンウィークには、ヨットが何艇か停泊します。
今日(5/5)は、7艇が停泊していました。
ヨットは、遠くは千葉県から近くは広島県から来ていました。
千葉県の人たち、沖縄に行く途中でここに停泊してるとのこと。広島県の人たちは、温泉に入り、おいしい魚を食べに来たそうです。
ヨットの人たちに聞いてみました。「近い将来、ここに、ふるさと市場(産直市)ができる予定ですが、海の駅の機能を備えたものになってもらいたいですか?」
ヨットの人たち「ぜひ、そうしてもらいたい」
今は、給油と停泊はできるので後は、給水設備とトイレがあると便利。ふるさと市場ができれば、海の駅に必要なものは揃います。
それに、鳩子の湯で疲れを癒し、レストランのおいしい料理で元気を付けて新たな航海に出港!となる日が待ち遠しいです。
埋め立て地に計画されている「ふるさと市場」は電源交付金を活用して建設される予定です。私たち上関町民は、「原電と共に豊かなまちづくり」を望んでいます。
上関町 室津埋め立て地 ゴールデンウィークpart1
カテゴリー:blog | 投稿者:フミツキ
4月末から埋め立て地に停泊している2隻の船。
話を聞いてみると、これからミャンマーへ向けて出航するとのことでした。
日本で廃船になる船を整備して、海外へ輸出するそうです。
廃船するには費用が掛かり、まだまだ使える船は、整備して外国に売る。一石二鳥。それに、日本の製品は信頼されているとのことです。
この2隻の船は、ミャンマーでエビの養殖に使われるそうです。
上関町でも栽培漁業センターで車エビの養殖が行われています。出荷時期は11月~1月で、上関町の車エビは大きくおいしいと評判で特にお歳暮時期は、大変忙しいようです。
話を元に戻して、なぜ室津の埋め立て地に停泊していたかと言うと、上関町内の造船所で整備されたそうです。
5月1日夕方、2隻の船は、船首に日本国旗、船尾にミャンマー国旗を掲げ出港して行きました。
航海の無事をお祈りします。
最後に、「日本の製品は信頼されている」とのこと。我々国民も日本の各企業を必要以上に疑うだけでなく、時には信頼し誇りに思ってもいいのではないでしょうか。福島の事故を受けて、連日のようにマスコミ各社が電力会社を批判し続けていますが、これからの日本のためにも1日も早く「信頼される電力会社」を目指していただきたいと思います。
上関町 キッズ・ネットワークの会
カテゴリー:blog | 投稿者:フミツキ
先月、総合型地域スポーツクラブのプレ事業「サッカーフェスティバル」が開催され、多くの方々に参加していただきました。
後日、今回のプレ事業の反省と今後の活動について、室津シーパラダイス・イベントハウスで、キッズ・ネットワークの会とサッカー指導者で話し合いが持たれました。
子どもたちにサッカーを指導したFORZAクラブの人たちからは、「素質のある子がたくさんいる」との声が多く上がっていました。
FORZAクラブとしても、今後、総合型地域スポーツクラブに積極的に協力していきたいとのことでした。
また、プレ事業として、バスケットボール経験者によるミニ・バスケットボールクラブを、キッズ・ネットワークの会が主催して今月2回開催することになりました。
それに伴い、いろいろな種目を取り入れた「子どもスポーツクラブ」を7月までに週1回行い、要望があれば8月以降も続けていくことで総合型地域スポーツクラブの大きな枠組みができ上がっていくのではと期待しています。
写真は、今回の反省会の席で振舞われた料理です。
今回、ちょっと違うのが刺身の盛り合わせ、サザエ、アジ、白く見えるのが真アナゴの刺身。これが、またおいしい!
どれもおいしいんですが、真アナゴとサザエの炊き込みご飯や、真アナゴのアラの吸い物は絶品、新鮮だし、よそじゃ食べられない。
ふるさと市場ができたら、漁師さんたちに朝市や新鮮な魚料理の店を出してもらいたいと思っています。
大飯原子力発電所の再稼働問題について、「この夏関西電力管内において、電力需給が逼迫するのではないか ? 」と不安が広がっているようです。この不安は少なからず、政府(経産大臣)の発言が右往左往していることが原因のひとつではないでしょうか ! 「再稼働なくしてこの夏はのりきれない ! 」と言ってみたり、「計画停電もやむなし ! 」と言ってみたり…….! いったい何が本当なのか ? 正直分からなくなってしまいます。
政府(経産大臣)の場当たり的な発言については、非常に無責任だと私は思います。安全を第一に考えることは当り前ですが、あまりにも世論、マスコミ受けを気にしすぎているようにも見えてしまいます。
今の日本経済において、「内需を維持することに力をいれていかなければならない ! 」と私は思っています。現在の不況を招いているのは、震災ダケではなく、円高やデフレ等他にもいろいろな原因はありますが、中でも物づくり日本において電力需給の不安定性も大きな原因の一つではないでしょうか。
再稼働においては、「安全より経済を優先するのか ! 」という議論もあります。しかしながら、経済活動が衰退してしまっては、復興どころか日本を維持していくことさえできなくなってしまいます。
私は、とりあえず安全性の高い比較的新しい原子力発電所ダケでも再稼働をして、日本経済の内需を維持し、景気をある程度軌道にのせてから今後の原子力政策を考えても遅くはないと思います。
さらに経済が安定すれば、付随して復興のスピードも上がるようになると思っています。
常々私が思っていることですが、とにかく今の政府においては、場当たり的な言動や無責任な対応をヤメテ、マスコミの世論誘導にごまかされないように、冷静かつ敏速に日本経済の復興を進めていただきたいと思います。