-
最近の投稿
カテゴリー
月別記事一覧
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (5)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (1)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (1)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (1)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (3)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (1)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (2)
- 2017年7月 (3)
- 2017年6月 (7)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (4)
- 2017年3月 (3)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (1)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (2)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (2)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (3)
- 2015年6月 (4)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (7)
- 2015年3月 (3)
- 2015年2月 (1)
- 2015年1月 (7)
- 2014年12月 (2)
- 2014年11月 (8)
- 2014年10月 (5)
- 2014年9月 (2)
- 2014年8月 (3)
- 2014年7月 (5)
- 2014年6月 (9)
- 2014年5月 (6)
- 2014年4月 (4)
- 2014年3月 (14)
- 2014年2月 (6)
- 2014年1月 (9)
- 2013年12月 (8)
- 2013年11月 (5)
- 2013年10月 (12)
- 2013年9月 (11)
- 2013年8月 (7)
- 2013年7月 (16)
- 2013年6月 (13)
- 2013年5月 (12)
- 2013年4月 (8)
- 2013年3月 (15)
- 2013年2月 (5)
- 2013年1月 (13)
- 2012年12月 (10)
- 2012年11月 (7)
- 2012年10月 (4)
- 2012年9月 (6)
- 2012年8月 (9)
- 2012年7月 (10)
- 2012年6月 (11)
- 2012年5月 (10)
- 2012年4月 (13)
- 2012年3月 (13)
- 2012年2月 (14)
- 2012年1月 (13)
- 2011年12月 (11)
- 2011年11月 (10)
- 2011年10月 (10)
- 2011年9月 (4)
- 2011年8月 (7)
- 2011年7月 (19)
- 2011年6月 (23)
- 2011年5月 (28)
- 2011年4月 (30)
- 2011年3月 (32)
- 2011年2月 (21)
- 2011年1月 (18)
- 2010年12月 (8)
月別記事一覧/ 2012年7月
上関町って言うと、やはり新鮮な魚介類というイメージが強いと思われます。
一方、農産物も結構良いものがあります。みかんなどの柑橘系の果物や、ビワやラッキョなど・・・でも、平地が少ないため、大規模農業とはいきませんが、農家の方々は工夫し質の良い物を作っているなと感じます。
友達が作っている茄子。みずみずしく美味しい。私は、てんぷらが好きです。友達は、春にイチゴ、夏は茄子と季節毎の作物を栽培しています。
上関町は、前にも書いたと思いますが、水産物や農産物を買いたくても売っている店が少ないため、隣町のスーパーなどで購入します。現在、計画されている「ふるさと市場(直販所)」ができることによって、町外から訪れる人たちにも、上関町の新鮮で美味しい農・水産物が提供でき、産業の活性化に繋がると思います。
水軍まつりやふるさと市場は交付金の減少で規模が縮小されています。上関町にとって、厳しい状況ですが、良い方向に向かって行くことを願っています。
7月17日 蒲井地区の海岸では、地元の人たちを中心に中国電力やJV(今は準備工事が一時中断していますが、蒲井には敷地造成と護岸のJV事務所があります)の社員が参加し清掃活動が行われていました。
作業をしていると、教育委員会の職員さんも加わってきたので「今年も、子供会のチャレンジキャンプはここですか?」と聞いてみると,
職員さんから「8月5日(日)に行います」とのことでした。
子供会のキャンプはもちろんですが、これから海水浴シーズン、蒲井も多くの海水浴客が訪れます。海岸を綺麗にすることは大切です。
しかし、蒲井も高齢化が進み、ほとんどの人が高齢者で地域力が低下しています。
そんな中、地域の方と企業の方が協力して清掃活動等に取り組むという姿が、今後ますます重要になるのではないでしょうか。
これからの上関町にとって、基幹となる産業(企業)が必要です。多くの上関町民は基幹産業としての原子力発電所の建設を望んでいます。
上関町 室津の埋立て地
カテゴリー:blog | 投稿者:フミツキ
大飯原子力発電所の再稼働阻止行動
カテゴリー:blog | 投稿者:佑ちゃん
先日、大飯原子力発電所の再稼働に反対するグループの阻止行動をテレビで見ました。発電所のゲート付近では、車十数台が道路を封鎖し、警察や機動隊の前を傍若無人に振舞っていました。
中には、驚いたことにまだ小さな子どもを抱っこしたお母さんやふんどし姿の男性が水着姿の女性を神輿に載せて祭りのように振舞っている場面もありました。
大飯町の方々は、異様とも言えるこの光景を目の当たりにして、近くにいるだけで恐怖を感じているのではないでしょうか。反対するにもルールがあります。少し前の上関町田ノ浦海岸を見ているようでした。ただこれらの真実をマスコミはもっともっと伝えるべきだと思います。ニュース番組の中では、彼らの違法行動を賞賛するように語っているコメンテーターもいました。
本当にこれでいいのでしょうか?
上関町水軍まつり&鳩子の湯
カテゴリー:blog | 投稿者:フミツキ