-
最近の投稿
カテゴリー
月別記事一覧
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (5)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (1)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (1)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (1)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (3)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (1)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (2)
- 2017年7月 (3)
- 2017年6月 (7)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (4)
- 2017年3月 (3)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (1)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (2)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (2)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (3)
- 2015年6月 (4)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (7)
- 2015年3月 (3)
- 2015年2月 (1)
- 2015年1月 (7)
- 2014年12月 (2)
- 2014年11月 (8)
- 2014年10月 (5)
- 2014年9月 (2)
- 2014年8月 (3)
- 2014年7月 (5)
- 2014年6月 (9)
- 2014年5月 (6)
- 2014年4月 (4)
- 2014年3月 (14)
- 2014年2月 (6)
- 2014年1月 (9)
- 2013年12月 (8)
- 2013年11月 (5)
- 2013年10月 (12)
- 2013年9月 (11)
- 2013年8月 (7)
- 2013年7月 (16)
- 2013年6月 (13)
- 2013年5月 (12)
- 2013年4月 (8)
- 2013年3月 (15)
- 2013年2月 (5)
- 2013年1月 (13)
- 2012年12月 (10)
- 2012年11月 (7)
- 2012年10月 (4)
- 2012年9月 (6)
- 2012年8月 (9)
- 2012年7月 (10)
- 2012年6月 (11)
- 2012年5月 (10)
- 2012年4月 (13)
- 2012年3月 (13)
- 2012年2月 (14)
- 2012年1月 (13)
- 2011年12月 (11)
- 2011年11月 (10)
- 2011年10月 (10)
- 2011年9月 (4)
- 2011年8月 (7)
- 2011年7月 (19)
- 2011年6月 (23)
- 2011年5月 (28)
- 2011年4月 (30)
- 2011年3月 (32)
- 2011年2月 (21)
- 2011年1月 (18)
- 2010年12月 (8)
月別記事一覧/ 2014年3月
3月2日(日)に、「春の防火デー」がおこなわれました。
午前8時の防火サイレンを合図に、上関町の消防団が各分団の消防機庫に集まり、各地区の消火栓やホースの一斉点検に回りました。
また、このような点検は、秋にも行われます。月に1度は、機械係によるポンプ点検も行われており、何時でも出動出来るよう体制が整えられています。
また、年末の一週間は、午後10時より夜警も行われます。
しかし、出動がないのが一番です。
私たちも普段から火の取り扱いには十分気をつけなければなりません。
上関町消防団の皆さん。上関町民の生命と財産を守るために頑張って下さい。
天気も良く見頃でした !
カテゴリー:blog | 投稿者:ミーちゃん
上関町城山歴史公園の河津桜、今日は八分咲き・・といったところでした。4日(火)から10日(月)まで、同公園で、桜まつりが開催されます。9日がメインとのことですが、期間中、特産品の販売などもあるようです。
詳しくは、観光協会HPか、上関町HPにてご確認ください。
観光協会HP : http://www.kaminoseki-kanko.jp/
上関町HP : http://www.town.kaminoseki.lg.jp/
また、8日(土)~10日(月)までは、城山公園のふもとにある、福浦ほのぼの活性化センターにて「ひなまつりつるし飾り」も開催されます。喫茶や体験コーナーも用意されているようです。
ぜひ,一足早い春を体験しに、上関町までお越しください!
山口県漁協祝島支店総会が、祝島支店の要望により、祝島公民館にて3月4日に開かれるとの記事を新聞で見ました。
昨年8月は、違法、また異常ともとれる『反原発活動家』『反原発ビジネス』で生計を成していると思われる、ごく一部の島民や島外者らによる妨害活動によって阻止されました。
今回もまた同じ事の繰り返しになるのでしょうか。
そうであるなら、残念でなりません。以前にも書き込みさせていただきましたが、この補償金配分に関する事は、直接関係する漁師さん達の事であり、漁師さん達の権利なのです。この事を、関係ない部外者が妨害するということは、違法な活動であり、人権侵害といってもおかしくない事ではないでしょうか。
とはいえ、祝島ではこういった事が、平然と行われてきています。今回こそは、祝島支店の方々に頑張って総会が開けるようにしていただきたいです。
今までのように、この様な事を起こさぬ為にも・・・。
いい加減、やめてほしいです。もう、やめませんか。
今回、引き続き再選した島の議員さん・・・そして面白がって映像を垂れ流すマスコミ・・・。
こんな事の繰り返しは、上関町や祝島の恥を、県内はもとより全国に発信するようなものです。この辺で終わりにして下さい。
2月26日に『PM2.5注意喚起』が山口県東部区域に出されました。友達が「PM2.5の注意報が出て、ウォーキングが出来ない・・」とぼやいていました。
みなさんもご存じでしょうが、PM2.5は、中国の発電所や工場,自動車等から排出された微粒子で、風に乗って日本に運ばれる大気汚染物質です。これが、肺などに入ると健康被害を及ぼします。
今、中国は急激な経済成長を遂げており、そんな中で、環境対策が後回しになっている為に、このようなことが起きているのだと思います。
環境問題といえば、やはり地球温暖化。今でこそ、あまり取り上げられなくなりましたが、その主な原因である二酸化炭素の削減は、大きな課題であることは変わっていません。このことを考えると、自然エネルギーの活用も大切ですが、発電中に二酸化炭素を排出しない原子力エネルギーも大切ではないでしょうか。
3.11以降、原子力発電所が全て停止し、温暖化の問題は宙に浮いていますが、地球全体の為にも、国の新たな安全基準に沿った対策を講じて、厳しい安全審査をクリアした発電所は活用していくべきではないかと私は思っています。もちろん、上関原子力発電所も含みます。