-
最近の投稿
カテゴリー
月別記事一覧
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (5)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (1)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (1)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (1)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (3)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (1)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (2)
- 2017年7月 (3)
- 2017年6月 (7)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (4)
- 2017年3月 (3)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (1)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (2)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (2)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (3)
- 2015年6月 (4)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (7)
- 2015年3月 (3)
- 2015年2月 (1)
- 2015年1月 (7)
- 2014年12月 (2)
- 2014年11月 (8)
- 2014年10月 (5)
- 2014年9月 (2)
- 2014年8月 (3)
- 2014年7月 (5)
- 2014年6月 (9)
- 2014年5月 (6)
- 2014年4月 (4)
- 2014年3月 (14)
- 2014年2月 (6)
- 2014年1月 (9)
- 2013年12月 (8)
- 2013年11月 (5)
- 2013年10月 (12)
- 2013年9月 (11)
- 2013年8月 (7)
- 2013年7月 (16)
- 2013年6月 (13)
- 2013年5月 (12)
- 2013年4月 (8)
- 2013年3月 (15)
- 2013年2月 (5)
- 2013年1月 (13)
- 2012年12月 (10)
- 2012年11月 (7)
- 2012年10月 (4)
- 2012年9月 (6)
- 2012年8月 (9)
- 2012年7月 (10)
- 2012年6月 (11)
- 2012年5月 (10)
- 2012年4月 (13)
- 2012年3月 (13)
- 2012年2月 (14)
- 2012年1月 (13)
- 2011年12月 (11)
- 2011年11月 (10)
- 2011年10月 (10)
- 2011年9月 (4)
- 2011年8月 (7)
- 2011年7月 (19)
- 2011年6月 (23)
- 2011年5月 (28)
- 2011年4月 (30)
- 2011年3月 (32)
- 2011年2月 (21)
- 2011年1月 (18)
- 2010年12月 (8)
月別記事一覧/ 2019年1月
神明祭が、1月27日(日)に、上関町惣津沖の浜で行われました。
祭りは、かまどがせき会(祭り保存会)の人達が中心となって行っており、毎年、年が明けるとすぐに、祭りの準備に取り掛かります。
御神体に使う竹は高さが約10mあり、切り出しから組み立てまで約3週間の準備を要します。
当日は、寒波が押し寄せているにも関わらず、天候に恵まれ、多くの見物人が集まり、午後1時から神事が始まりました。
午後2時には、子どもたちによる「はやし」(火入れ)が行われました。
神明祭では、祭られた男明神と女明神の二体の神明(御神体)に、正月飾りなどと一緒に火をつけて、一年の「無病息災」「五穀豊穣」を願います。
また、二体の神明の中には木像のご神体が埋め込まれており、厄年の男の人が、火がついている間に取り出します。
二体の神明は勢いよく燃え上がり、見物人から歓声が沸きあがっていました。
ご神体も、厄年の男の人によって取り出され、神明祭は無事に終了しました。
今年も、上関町にとって良い年になりますように!
川口健治絵画展 (神楽絵と神楽の競演)
カテゴリー:blog | 投稿者:フミツキ
上関町出身の画家、川口健治絵画展が、1月19日(土)・20日(日)に、上関町総合文化センターで開催されました。
川口健治先生が逝去されて、10年が経ちます。
今回の絵画展では、先生が生前によく描かれていた神楽絵が数多く展示されました。
そして、20日(日)には、広島県安芸高田市の「錦城神楽団」が上関町を訪れ、神楽絵の題材となった神楽の公演を行いました。
演目は「鈴鹿山」と「八岐大蛇」の2つでした。
「鈴鹿山」は、無敵のヒーロー坂上田村麻呂と、改心した夜叉丸が、協力して悪の親分犬神丸を倒すというストーリーです。
「八岐大蛇(ヤマタノオロチ)」は、みなさんよく御存じの英雄スサノオノミコトが、八頭八尾の蛇、八岐大蛇を退治するという、有名なストーリーです。
開演は、13時からでしたが、1時間前には長蛇の列が出来ていました。
この日は、町内外から述べ350人が神楽を鑑賞し、素早い身のこなしや迫力ある演技に、大きな拍手が起こっていました。
公演終了後には、衣装着付け体験が行われ、子どもたちは、衣装を身に着けて大喜びしていました。
私も、久にぶりに見た神楽に感動しました。
上関町祝島にも、千年前から受け継がれ4年に一度行われる、神舞という神事があります。
古い伝統を守り、さらには新しいものにチャレンジし、上関町が発展していくことを願います。
安芸高田市の「錦城神楽団」のみなさん、素晴らしい神楽の公演をありがとうございました!
会報 上関未来通信正月号(No.29)を発刊!!
カテゴリー:Topics | 投稿者:事務局
上関未来通信正月号(№29)の内容をPDFファイルでご紹介しています。
上関未来通信 №29 P1
上関未来通信 №29 P2
上関町 消防団 出初式
カテゴリー:blog | 投稿者:フミツキ
1月4日(金)、上関町総合文化センターで、上関町消防団出初式が行われました。
最初に、町長をはじめ、来賓の方々が見守るなか、上関町総合文化センター周辺で、各分団に分かれての行進が行われました。
隣の道の駅「上関海峡」には、年に1度の行進を見ようと、多くの人が集まっていました。
行進が終わると、上関町総合文化センター多目的ホールで式典が行われました。
今年は、176名の団員が出席しました。
式典では、町長や御来賓からの祝辞に続けて、功績のあった団員への表彰が行われました。
今年は、埋立て地の公園整備で工事中であった為、残念ながら、恒例の海へ向かっての放水訓練は行われませんでした。
毎年、出初式を見ると、また一年が始まるんだな・・・と、しみじみと実感します。
今年は、上関町にとって実りある年になってほしいですね。
そして、上関町消防団のみなさん!今年も町民の安全と財産を守り、上関町の発展の為に頑張って下さい!!